何かと便利そうだと思い、ロフト付きの部屋に住んでみたものの、うまくロフトを活用できていない方も多いと思います。
室内の空きスペースを活用するために設けられたロフトですが、そのロフトをただ付いているだけで終わらせず、有効活用するためにはどんな使い方をすればいいのでしょうか?
今回はロフト付きの部屋のメリットとデメリットから有効活用する方法までを紹介します。
ロフトは部屋ではなく“小屋裏物置等”
ロフトは日本の建築物に定められている“建築基準法”において、部屋ではなく、“小屋裏物置等”として扱われています。
そのためロフトを設けるにあたり、天井は1.4m以下であることや、ロフトの面積が部屋全体の1/2未満であること、はしごや小階段は固定されていないことなど、さまざまな条件が求められます。
限られたスペースにつくられるロフトですが、ロフト付きの部屋には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
ロフト付きの部屋のメリット
天井が高く、部屋全体に開放感
建築基準法においては部屋として認められていませんが、ロフト部分は部屋の半分ほどのスペースがあることも多く、実際はもう1部屋増えたような感覚で使用できるのが最大のメリットといえるでしょう。
ロフト付きだと、天井が高く、部屋全体に開放感が生まれるのも特徴です。また、部屋とロフト部分で使用用途を分けることで生活空間を分けることもできます。
ロフト付きの部屋のデメリット
上り下りや物の出し入れが面倒
ロフトに移動する際は、部屋とロフトをつなぐ可動式のはしごや階段を使用することになります。移動するたびにいちいち上り下りをしなければいけないため、面倒に感じる方もいるでしょう。
また部屋全体の天井は高いですが、ロフト部分に上がれば天井が低く、頭をぶつけたり、かがんで移動したりするため足腰に負担がかかりやすいというデメリットもあります。
移動しづらいという点から、ロフトに一度収納したものを下ろすのが面倒になり、使用しなくなってしまうために、死蔵化してしまうこともあります。
夏場は熱がこもりやすい
また、冷たい空気は下に、暖かい空気は上にたまる性質があるため、特に夏場はロフト部分が暑くなりやすいです。
エアコンの冷気は下に送られやすく、ロフトまで冷房が効きにくいため、温度を下げたり強風に設定したりすることで光熱費が高くなってしまうこともあります。
ロフトで長時間過ごそうと考える場合は、小型の扇風機やサーキュレーターを置き空気を循環させると、暑さによるストレスが軽減できるでしょう。
上の階の音が気になるほか、家賃が割高な場合も
このほか、ロフトは天井に近いため、場合によっては上の階の物音や足音が気になることもあります。寝室や勉強スペースとしてロフトの利用を考えている場合は、そういった点にも注意が必要です。
また、同等の間取りでロフト付きでない部屋に比べると、家賃が割高になる可能性もあります。
ロフトを有効活用する方法
ロフト付きの部屋は、どのように活用すればいいのでしょうか。ロフトを有効活用する方法を紹介します。
寝室として
部屋を居間スペースとして活用したい方は、ロフト部分を寝室として使用するのもいいでしょう。寝るためだけの環境をしっかり整えることで睡眠に集中しやすくなり、睡眠の質の向上を期待できるでしょう。
ただし、夏は暑さ対策を行い、布団の場合は敷きっぱなしにせず、カビ防止のために毎日布団を上げて湿気をためないようにしましょう。
収納スペースとして
部屋の収納スペースは限られているので、荷物が多い人は収納スペースが足りないと悩むこともあるでしょう。
ロフトを収納スペースとして活用することで、部屋内に別途収納ボックスなどを置く手間が省け、部屋の面積を減らすことなく、収納ができるようになります。
また、ヒーターや扇風機、レジャーグッズといった頻繁に使わないシーズンアイテムや押し入れに入りきらない大きなものを置く場所として利用してもいいでしょう。
作業場所や趣味を楽しむ場として
居間と寝室を分けたいという人もいれば、仕事や勉強のためのスペースを分けたいという人もいると思います。ロフトに机を置き、仕事や作業をする場所として活用するのも1つの手です。
また、本棚やフィギュアケースなど、趣味で集めているものが場所を取る場合、ロフトスペースを“趣味を楽しむ場”として活用し、没頭するのもいいでしょう。
居間や寝室とは別になっているため、いちいち片づける必要もなく、来客があるからとしまい込む必要もありません。
ロフトを居心地のいい場所にするためのアレンジ術
ロフト付きの部屋でロフトを活用する際、さらに居心地のいい場所として使用するために取り入れたいアレンジ術を紹介します。
移動しやすいものを選び、物を置きすぎないようにする
ロフトは1.4m以下の高さしかない空間なので、限られた大きさ、高さの家具・家電しか置けません。
また、真っすぐに立つことができず、移動しづらい空間なので、なるべく移動のしやすい軽量でコンパクトなものを置き、必要最小限の動線は確保できるよう、置きすぎに注意しましょう。
たとえば、木箱やキューブボックスなどを組み合わせることで本棚になり、そこに天板を載せればテーブルとしても使えます。高さを気にせずに済み、設置も簡単。小物を入れたいのであれば、紙製やかごなど軽量のものが便利です。
ロフトを掃除をする際は掃除機を持ち運べなくても、ハンドモップなどコンパクトな掃除グッズを活用して済ませることもできます。
色にこだわる
ロフト部分が窮屈に感じる方は、爽やかな色みのものを置き、視覚効果で圧迫感を和らげる工夫をしてみましょう。
たとえば、ホワイトやグリーンなどの目に優しいカラーや、涼しげな印象のあるファブリックアイテムを置くことでロフト内がすっきり見え、おしゃれな空間に仕上がります。
椅子の代わりにラグやビーズクッションを活用する
ソファや椅子を置くとスペースが取られてしまい、ロフトが狭く感じる要因となります。また、設置するのも大変です。
そのため、ロフトで床に座れるようにラグを敷いたり、体にフィットするビーズクッションを置いたりするなど、ソファや椅子がなくても快適な座り心地になるアイテムを活用しましょう。
ロフトはアレンジ次第で“もう1つの部屋”になる
ロフトは限られたスペースではありますが、寝室や収納スペースなど、“目的”を持って使用することで、もう1つの部屋として有効活用できるようになります。
ロフト付きの部屋にお住まいの方は、第2の部屋として自分好みにアレンジしてみましょう。
"部屋" - Google ニュース
January 28, 2020 at 08:50AM
https://ift.tt/3aLDtk4
【ホームズ】ロフト付きの部屋を有効活用する方法とは? アレンジ術も紹介 | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)
"部屋" - Google ニュース
https://ift.tt/3aHbHoY
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment