Pages

Sunday, April 30, 2023

30万円台から“部屋に置く防音室”は静かになる? ヤマハで体験してみた - AV Watch

berseterulah.blogspot.com
ヤマハの防音室(2畳タイプ)

テレワークの普及や、YouTuber/VTuber、プロゲーマーによる動画配信が一般的になった昨今、注目されているのが「防音環境」だ。自分の発する声が近所迷惑になったり、会議や配信中に外の救急車の音が聞こえて慌ててミュートしたりと、音に関する悩みが増えている。

究極の問題解決策は“家に防音室を作る”になるだろうが、手間や費用の面からも困難な人が多い。そんな中で注目されているのが、“部屋の中に置く”ブース型の防音室。これも決して安いものではないが、最近は10万円程度で購入できる防音ブースも登場するなど、製品数も増加し、気になっている人も多いうだろう。ただ、購入するとなると知りたいのが「どのくらい静かになるのか?」という点。

ブース型防音室の定番と言っていい「アビテックス」シリーズなどを手掛けるヤマハにお邪魔し、実際に効果を体験。担当の大山和菜さんに、導入する際のポイントなどを聞いてみた。

ヤマハミュージックジャパン 鍵盤営業部 アビテックス企画営業課 主事、インテリアコーディネーター 大山和菜氏

0.8畳から4.3畳までを用意する定番防音室「セフィーネNS」

一口にブース型防音室と言っても、用途や性能などで違いがある。

大山和菜さん(以下大山さん):ヤマハの防音室ですが、大きく分けて「アビテックス」シリーズの2種類と、新商品である「DIY.M」(ダイム)があり、この3つが主なラインナップになっています。

その中の1つが「セフィーネNS」という組み立て式の防音室で、「ヤマハの防音室アビテックスシリーズといえばこれ」という定番モデルです。

購入者の自宅にパネルとフレームを運び入れた後、専門の認定作業員が組み立てをするモデルになっていまして、形が決まっていますから、0.8畳から4.3畳のラインナップの中から、部屋や用途に合うものを選んでいただきます。

一番小さい0.8畳は、ボーカルの方であったり、クラリネットやオーボエなど、まっすぐ立って楽器を演奏する方などに使われる事が多いです。少し広くした1.2~1.5畳の場合は、管楽器や弦楽器を演奏する方、そして最近ですと、配信やデスクを入れて録音するなどの用途にも活用されています。

セフィーネNSの0.8畳タイプ(AMDB08H)。77万円から
0.8畳タイプの内部

大山さん:“ヤマハ”ということで、やはりピアノのお客様が今も昔も全体的に多くはなっているんですけれども、2畳からアップライトピアノ、3畳だとグランドピアノが入ってくるようなサイズになります。形が決まっているとは言えど大きさにはバリエーションがいろいろありますので、その中からお選びいただけるようになっています。

セフィーネNSの2畳タイプ(AMDB20H)。127.6万円から
2畳タイプの内部

防音室で気になるのが防音の性能だ。アビテックスシリーズでは、「Dr-35」「Dr-40」の2種類を展開しているが、この単位はどういったものなのだろう。

大山さん:「Dr-○○」という値は、遮音性能の等級を表します。例えば、Dr-35であれば、500Hz帯で原音を35dB低減(遮音)します。Dr-40であれば、40dB低減(遮音)します。

使う用途や周囲の環境、時間帯のほか、演奏者がプロなのか、趣味でやられているのか、などのポイントで製品を選定し、実際にショールームや店頭で体験したうえで購入する方が多いです。

一般的に、低い音は防音するのが難しいとされていますが、125Hz帯のところで、Dr-35では22~23dBぐらい、Dr-40になると30dB程度抑えられるようになります。高音域もDr-40の方が5dB以上しっかりと抑えられるので、聴感上でもけっこう違ってきます。

「Dr-○○」という表記はJIS規格で決まっているもので、基準に対して各周波数帯5点を全部クリアすることで、Dr-35やDr-40といった表記ができるようになります。アビテックスシリーズでは周波数帯によって、基準の付近でクリアしている帯域のほかに大きくクリアしてるような帯域もあります。ですが、あくまでこれは防音室の単体の性能です。

ヤマハの防音室は、屋外とかに独立して置くものではなく、設置する部屋の壁や、建物の外壁が持っている遮音の性能というのもプラスされてきますので、屋外や、マンションの隣の部屋に対しては、さらに防音室以上に防音性能が付加されていくというようなイメージになります。

Dr-35とDr-40の防音性の差は5dBと、数値上で見るとわずかな差のように感じるが、実際に聴いてみると、数値から想像していた以上に差が感じられるので、動画のフルートの音に注目してほしい。

なお、デシベルメーターを使用しているが、防音室の外側は、ビル空調が50dB前後ある環境での撮影になっている。

セフィーネNS Dr-40の防音性能を体験

セフィーネNS Dr-35の防音性能を体験

標準となっているDr-35は防音室の外だけでなく、さらに防音室がある部屋の外に出てみた。ここまで来るとフルートの音はかすかなものになっている。近所への騒音を抑えるという目的はこれだけでも達成できそうだ。

大山さん:セフィーネNSは組み立て式のため、既存の建物の壁を壊したり穴を空けるなどの工事は基本的に必要ないです。室内の例えば、照明器具とか換気扇の電源も、コンセントを挿すことで使えるようになりますから、賃貸の住宅、将来は引っ越しすることになるであろう社宅などにも設置可能というのが1つの強みになっています。

展示のセフィーネNSの中を見てみると、照明、換気扇のほか、中にはエアコンが設置されている展示もある。換気扇やエアコンの駆動音はどちらも配信的な視点ではノイズとなる要素だが、必須なのだろうか。

大山さん:換気扇は防音室には必須ですので、予め本体に付属していおります。気密性がかなり高いので、換気扇の使用と、使わない間はドア空けておいていただくことを推奨しています。

ドアの位置や、換気扇の位置は比較的フレキシブルに変えられるようになってますので、お客様のお部屋の状況に応じて一番いいものをチョイスしていただけるようになっております。

内部の防音フード
換気扇

大山さん:標準で付属しているものですと、照明器具に関しても引っ掛けシーリングまでは付いているので、一緒にご注文頂くか、お手持ちで付けられるものがあれば、それを付けさせていただくこともあります。

オプションでは1.2畳以上のサイズは、エアコンが設置できます。普通の壁掛けのルームエアコンがつきます。お部屋の環境の問題で付けられないということもあるので、その辺は販売店の方で御相談を承っています。

防音室 アビテックス セフィーネNSの説明

0.5畳から30畳まで対応可能な自由設計の防音室

ここまでブース型のセフィーネNSについて説明してもらったが、最初にアビテックスシリーズは2種類あると説明されていた。このもう一つの方はどのようなものだろう。

大山さん:同じくアビテックスという名称が付く商品では、自由設計の「フリー」というものがあります。これは部屋の中に、防音構造を持たせた床・壁・天井からなる部屋をオーダーサイズで作る商品です。

約10.5畳の自由設計の防音室

大山さん:例えば、内装を普通の部屋のようにして、フローリングや壁紙などインテリアにこだわりたいという方ですとか、グランドピアノも置きたいけれど、ソファーなども置いてホームシアターっぽくしたいなど、そういった広いお部屋を作りたい方、大きな窓を付けて開放的な空間にしたいといった要望にも対応できます。ブース型の窓は埋め込みのフィックス窓ですが、こちらは開閉できる大きな窓が付けられるのが特徴です。

元の部屋の形が、柱が角にあったり、梁があったりするといったところも対応できるので、より柔軟性の高い商品になっています。

自由設計ということは、やはり注文するタイミングは新築やリフォームなのだろうか。

大山さん:新築やリフォームのタイミングでショールームをご覧いただくこともありますが、「今住んでいる部屋に、グランドピアノを新しく買うので防音室を作りたい」といった場合もあります。

部屋の中に部屋を作るため、前述の定型タイプよりも工数は多くなりますから、タイミング的という意味では、新築・リフォームをきっかけにという方が多いのは事実ですね。

自由設計防音室の構造模型

大山さん:サイズは0.5畳から30畳まで対応できます。配信などの用途では、そこまでの広さは求められないと思いますが、より快適な空間で広々と楽器を演奏したいとか、作業をしたいなどの場合に選択される方がいらっしゃいます。

セフィーネNSとの大きな違いとしましては、例えばセフィーネNSは引っ越し先に解体して持っていくということができますが、フリーは部屋の形に合わせて作るものなので、基本的に移設することは想定していません。ですから賃貸ではなく、分譲のマンションや戸建てに導入される方が多いです。

遮音性能はDr-40、Dr-35に加え、もうワングレード低いDr-30も用意しています。同じグレードのものであれば、セフィーネNSもフリーも同じ防音性能になりますので、賃貸や分譲、必要とされる広さなどに応じて選んでいただいています。

防音室 アビテックス フリーの説明

ユーザー組み立て型の簡易防音室「DIY.M」。約0.5畳で約38万円

次に新しく登場した「DIY.M」についても説明してもらった。アビテックスと比較して簡易的になっているようだが、どのような違いがあるのだろう。

大山さん:これまでの主力製品がアビテックスシリーズであるのに対し、今年1月に新商品となる「DIY.M」を販売開始しました。これまでのアビテックスシリーズは、認定の施工店が組み立て設置をしていましたが、DIY.Mは購入者自身で組み立てができる簡易型の防音室です。

組み立て型の簡易防音室「DIY.M」
内部

大山さん:サイズは0.5畳サイズのワンサイズで、パネル一式が段ボールに入った状態で自宅に届きますので、1時間半くらいで組み立てができます。

その分、防音の性能も必要十分なところを狙って作ってまして、性能としてはDrでは表記していないのですが、500Hz帯で-31dBするというような遮音の性能となっております。

梱包のイメージ

大山さん:楽器であればフルート、オーボエなど少し音量が小さくて、楽器の大きさ自体も小さいものですとか、あとはテレワーク、歌は人によって声量が違うと思うのですけれども、ナレーションを撮るとか、そういったご用途に適したものとなっております。

セルフビルドということと遮音性能も必要十分なところを狙って作っているので、価格帯的もかなり抑えています。

例えば一番サイズの近い組み立て式セフィーネNS・0.8畳が77万円なのですが、DIY.Mは37万9,500円ということで、大体半額近くまでぐっと価格を抑えられます。これまで「防音室になかなか手が出ませんでした」といった方にもチャレンジしていただきやすい商品ということで、新しく発売をさせていただいております。

サイズとしては、ノートパソコン程度であれば置いて作業できる程度の浅めのデスクが一応置ける、といった感じです。

DIY.Mの防音性能を体験

ヤマハの防音室シリーズの中ではお手頃な「DIY.M」だが、個人で組み立てできる防音室、防音ブースという製品は、10万円前後の似たような製品も続々と登場している。そういった製品との違い、ヤマハならではの特徴は何かあるのだろうか。

大山さん:弊社は楽器メーカーであり、また防音室のサービスを長年続けてまいりました。そこを通じて培ったノウハウや防音性能を高める構造が我々の強みだと思います。またオプションのパネルを使い、“音の響きのカスタマイズ”できるところも特徴です。

“音の響き”をコントロールする調音パネル

「音の響きのカスタマイズ」というワードが出てきたが、ヤマハでは、防音室と同時に調音パネルも用意されている。DIY.Mはスポンジ状の簡易的なパネルだが、セフィーネNSや自由設計の防音室には独自のパネルが使われている。このパネルには、どのような効果があるのだろうか。

DIY.Mの吸音パネル(オプション、1セット2枚で27,500円)
セフィーネNS付属の音場パネル

大山さん:弊社は、音の響きには昔からこだわって作っております。例えば、セフィーネNSで取り入れているパネルには、パネルの中央部分に吸音材を入れて音場を調整するようになっています。

好みでカスタムをしていただくことも可能で、より幅広い音楽ないしは、声を出す用途などに対応できるように作られているという部分も、我々の防音室のポイントだと思っています。

音の響きを表す指標として“吸音率”というものがあります。楽器によって推奨の吸音率が異なっているのですが、例えば、ボーカルの場合だと、吸音しすぎないライブな響きの方が良いとされています。吸音し過ぎてしまうと、自分の声を張り上げなければいけませんから、喉を傷めてしまう恐れもあります。

自由設計防音室の壁に設置されている調音パネル(39,600円/1枚)

大山さん:逆に、打楽器やDTMなど低音感を重視するようであれば、響いてしまうとよくないので、吸音率を高めにします。

吸音率は0から1の間で、1に近づくほど吸音するのですが、大体0.2から0.3くらいが複合的な用途で使いやすいとされています。ヤマハの調音パネルも、各周波数帯の吸音特性を0.2から0.3ぐらいの間に整えています。

防音の代表例に、グラスウールという素材があります。これはガラスの繊維を細かく圧縮したものですけれども、それだけで防音室の内側を仕上げてしまうと、高音域は非常に吸音してくれますが、低音を全然吸わないため、結果としてバランスが悪くなってしまうのです。合板で防音したとしても、高音域は全然吸わず、150Hz帯だけ少し吸うといったように素材の得手不得手があるわけです。

調音パネルは、部屋が心地よい響きになるように設計されたパネルです。セフィーネNSにも調音パネルと同じような機構のものが使われています。

ヤマハの調音パネル「ACP-2」。写真左からブラウン、ナチュラル(66,000円)、ホワイト(49,500円)
パネル表面の穴
パネル内部のイメージ
調音パネルの効用

「調音パネル」の重要性。違いを聴き比べ

ゲーム配信で防音室需要増。購入検討時は事前に体験を

配信をきっかけに一般的にも注目されるようになってきた防音室だが、もともとは楽器演奏者のための製品だ。コロナ禍の在宅需要で客層の変化などはあったのだろうか。

大山さん:防音室の用途は、楽器の利用が圧倒的に多いですね。音楽家さんはもちろん、自宅でピアノのレッスンを行なっている先生という場合もありますし、音大を目指されるお嬢さんやご子息さんがいらっしゃる家庭から需要を頂きます。

ただ、コロナ禍で在宅の時間が増えたことで、防音のニーズが高まりました。

元々は、家の中で大きな音を出しても近所に迷惑にならないように、という目的だったのですが、外の音が中に入ってこないようにしたい、という目的で防音室を選ばれる方も増えました。例えば、宅録やゲーム配信といった用途がそれです。とくにゲーム配信は、コロナ禍で非常に需要が大きくなりました。

防音室をテレワークに利用する方も、3年前に比べると増えましたね。この場合は、楽器の演奏もするし、テレワークでも使いたい、といった複合的な使い方をされているようです

ヤマハは昨年12月、配信等に最適な防音室「カスタムベースモデル」を発売した。サイズは0.8畳から2.5畳まで。購入者自身でのカスタマイズを前提としており、音場パネルはオプション。市販の吸音材などを組み合わせて使用する
カスタムベースモデルの2畳タイプ。価格は118.8万円。通常の防音室と異なり、機材の配線を通すための“通線穴”が設けられているのも特徴

コロナ禍以前もYouTubeにおける配信のニーズはあったはずだが、防音室が配信者から注目を集めたのはここ数年のように感じられる。何かきっかけはあったのだろうか。

大山さん:“歌ってみた”系の動画を配信されている方の中に、弊社の防音室のユーザーの方がいらっしゃったようですが、恥ずかしながら、当初は配信における防音室のニーズを把握できていませんでした。

その後、2020年くらいになって著名なストリーマの方々やゲーム配信者の方々の間で、防音室を導入することが多くなってきました。コミュニティと言いますか、配信者の横のつながりが非常に強いので、導入した方の話や紹介を通じて、連鎖的に広まった印象ですね。

配信の背景に、弊社の防音室が映っていたりとか、中には「家にヤマハの防音室を入れました」と動画で大きく紹介していただくなど、我々が依頼した訳ではないのですけれども、防音室を紹介・発信していただいた例もあります。

実際に配信をしている方と話をする機会もありまして、「配信環境を整えることが非常に重要」とおっしゃっていました。(セフィーネNSは)大きな工事が不要で、比較的導入しやすい商品ということで、コロナ禍以降、一番伸びた商品です。

ブース型と自由設計型では、やはり組み立てて設置できるブース型の方が手軽な印象がある。コロナ禍以前では注文数の割合などはどのようになっていたのだろうか。

大山さん:コロナ前は、セフィーネNSと自由設計のどちらかが飛び抜けて多いとか少ないということはありませんでした。

近年はセフィーネNSが数を伸ばしていまして、中でも小型の0.8畳や1.5畳タイプがコロナ禍が始まった当初は最も引き合いが多かったです。カラオケボックスやスタジオに行けなくなってしまい、管楽器などの練習ができる場所がなってしまったという声を聞きました。

直近は、もう少し広さのあるタイプも動き始めてきたような感じですね。

配信者の防音室としては、2.5畳の大きさをよく見かけるが、これにも理由があるのだろうか。

大山さん:2020年頃に元プロゲーマーの関優太さん(当時はStylishNoob名義)のインタビュー記事をウェブサイトに掲載しました。関さんが2.5畳タイプのユーザーで、それをきっかけに関さんのフォロワーの方や友人に広まり、2.5畳ないしはその前後のサイズが人気を集めました。

配信をされている方は、マルチモニターやPCを2台使う方も多いので、2畳から3畳サイズが多い印象です。

3畳タイプの防音室
グランドピアノが入る大きさ

テレワーク用途での防音を目的に導入した人はいるのだろうか。また、そういった場合はどのようなサイズを選ぶと良いのだろう。

大山さん:テレワークのためだけに導入される方はそんなに多くないので、「テレワーク向けにはこのサイズ」と一概に申し上げるのは難しいですね。例えば、仕事にも使いたい、使う楽器はフルートです、というような方は1.2畳、1.5畳を選んで、デスクを置いて使うよいと思いますね。

もう1つ気になるのが、防音室を導入する部屋の大きさだ。セフィーネNSを導入する場合、どれくらいの余裕が必要になるのか。また、適した設置場所はあるのだろうか。

大山さん:畳数で表すのは難しいですが、防音室はサイズの外径が決まっていますので、部屋は外径より大きくなければなりません。また、防音室を部屋の壁にピッタリ付けてしまうと、壁伝いに音が漏れてしまいます。音は振動ですから、壁から少し離して設置する必要もあります。防音室用にエアコンを付けるか否かでも違ってきますが、最低50mmぐらい離しておく必要があります。

また、タワーマンションなどの天井には、梁がある場合があります。干渉してしまうと、梁をよける必要があります。なので、広さが十分確保できても、梁の関係で入らない、といったことは時々ありますね。

戸建ての場合、セフィーネNSを2階に設置してピアノも入れたいといった場合も考えられますが、ピアノの振動が1階に響きやすくなるため、床を厚くするオプションが必要です。

DIY.Mは80kgぐらいなので問題ありませんが、セフィーネNSになると400~500kgクラスになりますから、重量の関係で木造建築の2階以上に設置するのは、メーカーとしては推奨していません。仮に、木造の2階以上に設置する場合、新築であれば補強をするなど、ハウスメーカーや工務店に確認をとっていただくように案内しています。マンションの場合も重量の関係で、事前に防音室を設置する旨を伝えるとトラブルがないと思いますね。

法的なところで言うと、火災報知機等の設備がある場合は、引き込みをしなければならないケースがあります。自治体の消防や、マンション側の管理規定等で定められている場合がありますし、安全を考慮して、必ず確認をいただくよう案内しています。

最後に、防音室の導入を検討するにあたって、確認すべきことなどはあるだろうか。

大山さん:防音性能は、その感じ方にも個人差があります。また同じ楽器でも、音の大きさもプレイスタイルが異なりますから、購入を検討されている方には、必ず一度防音室を体験してもらうように案内しています。

パネルは工場で作られ、ヤマハの専門業者が組み立てます。店頭で体験していただいたものと基本的には同じものが自宅に届きますから、事前にしっかり体験していただくと、後は安心して導入いただけると思っています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 30万円台から“部屋に置く防音室”は静かになる? ヤマハで体験してみた - AV Watch )
https://ift.tt/j2YrNyp

【リバウンドしない片づけ3つのコツ】 無理なく快適な部屋をキープするために必要なこと | ファッション雑誌 ... - リンネル.jp

berseterulah.blogspot.com

せっかく片づけた部屋の中をキープするにはコツが必要。片づけに追われ続けることなく、無理なくできる作業量で、リバウンドを防止します。整理収納アドバイザー1級の米田まりなさんに教えていただきました。

目次

【リバウンドしない片づけ3つのコツ】 無理なく快適な部屋をキープするために必要なこと

片付けのコツを教えてくれたのは…

米田まりなさん

米田まりなさん profile

整理収納アドバイザー1級。東京大学経済学部卒業後、総合商社に入社。現在は不動産ディベロッパーに勤務。著書に『集中できないのは、部屋のせい。』(PHP研究所)など。


リバウンドしない片づけ3つのポイント

ポイント① 週に1回30分、毎日5分の点検

リバウンドしない片付けのコツ
モノの指定席がきちんと決まっていたら、毎日の片づけは指定した場所にきちんと収まっているか、チェックするだけでOKのはず。ずれているモノ、ほかの場所に置かれているモノがあれば元に戻すだけの作業なので、5分とかかりません。

さらに、週に1回はハンディスペースのうちの1〜2か所を見直し、定位置がこれで正しいのかをチェックするのが理想。洋服であれば、今使うモノは日々更新されていくはずです。1か所10分程度、週に1回見直せば、リバウンドは起こしません。

ポイント② 平日仕分けられないモノは暫定カゴを置く

リバウンドしない片付けのコツ
平日は忙しくて、出したモノを元に戻すのも面倒という場合は、仮置きボックスを。図書館で取り出した本を定位置に戻してもらう返却台があるのと同じように、元に戻すのが億劫になったモノ、新しく買ってまだ定位置を決めていないモノなどの置き場所を作りましょう。

ただし、仮置きボックスにいつまでも入れておいてはダメ。週末には中のモノをすべて出して、定位置に戻したり、新たに置き場所を決めたりすること。

ポイント③ リバウンドしてしまったら……?

リバウンドしない片付けのコツ
苦労して片づけたのに、すぐにリバウンドするのには、理由があるはず。
ひとつ目は、モノの量が自分で管理できる量より多すぎる場合。ハンディゾーンで使っていないモノを見つけて5〜6割まで減らすのがおすすめ。

2つ目は、定位置が悪く出したモノを戻しにくい場合。一緒に使うモノがバラバラになっていないかをチェック。

3つ目は、買い物、もらいものが多すぎる場合。この場合は、「もらいものは1週間以内に使いきるか欲しい人に譲る」など、自分なりのルールを決めましょう。

定期的に以下の3つをチェックして!

□ モノがまだ多い □ 定位置が悪い □ 買い物、 もらいものが多い


米田さんのまとめ「趣味や愛するモノを守るための片づけを大切に」

モノを愛する人にとっては、家にあるモノが目に触れるだけで、心があたたかく幸せな気持ちになれる……そんな部屋づくりが理想です。
そのためには、「自分が愛しているのが何かを把握する」ことがいちばん大切かもしれません。

モノへの愛情が深い人ほど、一気に捨てたり、部屋の大きさに無理やりモノを合わせると後悔します。
また、すべての人がモノのないすっきりした空間が落ち着くわけではありません。
ゴミが多かったり生活に支障があるほど散らかっている場合は別として、快適だと感じる部屋の整頓具合は人によって異なることもわかっています。
捨てるのが達成ではなくて、残したモノの質を高めて、自分なりの快適空間を作り出しましょう。

「リバウンドしない片づけのコツ」その他の記事はこちら


text: Ema Tanaka illustration: Misa Itoi web edit:Liniere.jp
リンネル2022年2月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【リバウンドしない片づけ3つのコツ】 無理なく快適な部屋をキープするために必要なこと | ファッション雑誌 ... - リンネル.jp )
https://ift.tt/rkXBC9q

Saturday, April 29, 2023

ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」が楽に綺麗になった話 - GIZMODO JAPAN

berseterulah.blogspot.com
shutterstock_2218489411(1)
こういうレベルの汚部屋 vs ChatGPT Image: Shutterstock

※2023年3月に公開した記事を編集して再掲載しています

※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです。

2〜3月が非常に忙しく、気づけば我が家は汚部屋状態。めちゃくちゃすぎて掃除にとりかかる気にさえなりません。でも、これをなんとかしないとまともに仕事はできなさそう。

そこでふと思いつきました。GPT-4でさらに賢くなった対話型AIサービス「ChatGPT」ならなんとかしてくれるのでは? 会話ログを載せるとどうしても長くなってしまうので、最初に結論を書きます。すごい楽に掃除が進みました。

「能率的なやり方」が一瞬で出てくる→やるだけ

スクリーンショット2023-03-2212.49.01
最初は「ChatGPTが適切な回答をするために必要な情報が得られるように、私に質問してください」と伝えました。

前提として、自分は掃除が得意なタイプではありません。日々こつこつ綺麗な状態を保つのが苦手で、気づけばやばいことになっている。そんな人間から見て、ChatGPTに相談して良かったと思ったのは以下。

1. 「何をしたらいいかがわからない」でストップしなくなる

個人的に掃除でいちばんしんどいのが、好きじゃないから楽に済ませたいけど、得意じゃないからどうやればいいか思いつかないこと。毎度汚部屋状態まで行って「どこから着手すべきなんだ…?」で止まってしまいます。「ChatGPTにそれを特定させるようにぶん投げる」ことで、この思考停止状態をカットできました。

2. 「気が重くて行動に移せないこと」が「この順でやるだけ」に変換されて出てくる

自分の状況にカスタムされた、具体的な手順を提示してもらえます(聞き方に工夫は要りますが)。Google検索で掃除のやり方を調べると、一般論ばかり出てきます。これまではそれを敷衍して「自分の状況ならどうすべきか」を考えないといけませんでしたが、ぶっちゃけこれがいちばんしんどい…。ChatGPTはそこまで考えてくれます。

3. あとはやるだけ

ChatGPTで尋ねたあとはYouTubeを垂れ流しながら、だらだら提示された順番に片付けていくだけ。実際動くのは自分なのですが、考えてやったのは「ChatGPTにどう聞くか」だけ。うまく聞けさえすれば本当に楽です。「自分で考える負荷」がないのもGood。

今回は掃除でしたが、家事全般が苦手で具体的なやり方もよくわかってないので、都度ChatGPTに聞いてみようかなと思いました。

スクリーンショット2023-03-2213.07.02
ChatGPTの回答。部屋の広さや置かれているもの、どこが気になるかなどを聞かれました。

こういう「自分の不得意」を丸投げするような使い方はChatGPTの本領かも。ノンジャンルの「自分専用サポートセンター」として活用しちゃう感じ。仮に今回、友だち相手にこういう相談をしても、ぼくの生活能力の低さに嫌気がさしてこんなに丁寧には説明してくれなかったと思いますよ。パソコン詳しくない人にパソコンの使い方を説明するのって大変じゃないですか。

スクリーンショット2023-03-2212.49.40
ChatGPTに必要な情報を伝えると、「自分の部屋の掃除の手順」が送られてきました。

実際の会話

以下、GPT-4を使っています。ChatGPTの回答はすべて英語でもらっていますが、翻訳して掲載しています。

:忙しくて部屋が荒れてしまいました。片付けたいのですが、どこから手を着けたら良いかわかりません。あなたに考えてもらいたいので、どこから片づけを始めるべきかあなたが判断できるまで、私に質問をしてください。一度に何個質問をしてくれてもいいです。日本語ではなく、英語でお返事をください。

ChatGPT:この度は、お部屋の片付けのご相談にのっていただき、ありがとうございます。喜んでお手伝いさせていただきます。状況をよりよく理解するために、いくつかの質問をさせていただきます。

1. あなたのお部屋の大きさはどのくらいですか(小、中、大)?

2. あなたの部屋にある物の主な分類は何ですか(衣類、本、電化製品など)?

3. 他のものよりも片付けが急がれるものはありますか(例:仕事道具、腐りやすいものなど)?

4. 棚や引き出し、コンテナなど、利用できる収納手段はありますか?

5. 部屋の片付けに割ける時間はどれくらいですか?

どこから片付けを始めたらいいのか、最適なアドバイスをさせていただきますので、これらの質問には英語でお答えください。

1. 広くないワンルームマンションです。キッチン&ユニットバスを含みます。

2. 衣類、洗濯機、電子レンジ、冷蔵庫、本がたくさん、自転車が2台

3. 机の上にごみがたくさん乗っています。床がごみで埋まってしまっています。

4. クローゼットが1つありますが、整頓が必要です。本棚もありますが、ほぼ埋まっています。それ以外にいくつか棚もあり、いくらか空きがあります(有効活用するには整理が必要そう)。

5. 今日これからだと3時間くらいです。

ChatGPT:ここでは、ステップバイステップのプランをご紹介します。

1. 机の上を片付ける:まず、机の上のゴミを取り除くことから始めましょう。机の上のゴミを取り除くことで、ワークスペースがすっきりし、他の仕事もはかどるはずです。

2. 床を片付ける:床に落ちているゴミを拾って捨てます。床がきれいになると、他の場所への移動が楽になります。

3. 洋服の整理をする:きれいな服はクローゼットへ、汚れた服は洗濯機へ。クローゼットの整理が必要な場合は、シャツをまとめて掛け、ズボンは畳んでしまうなど、似たようなものをまとめておくとよいでしょう。

4. :可能であれば、不要になった本を寄付したり売ったりして、本棚のスペースを確保しましょう。そして、残った本をカテゴリーやサイズごとに整理しましょう。

5. その他のアイテム:電子レンジや小型家電、電化製品など、空いた棚を利用して収納しましょう。同じようなものはまとめて、よく使うものはすぐ手の届くところに置くようにしましょう。

6. 自転車:自転車を置く場所は、部屋の中か、共用の収納スペースがある場合はそちらを利用しましょう。

以上の手順で、あなたの部屋はより整理され、使いやすくなるはずです。もし、まだごちゃごちゃしていたり、もっと収納方法が必要だと感じたら、収納容器や家具を追加購入することを検討してみてください。

:1にとりかかるところです。デスク全体がいろんなモノが埋まっているのですが、どこから手をつけるといいでしょう?

ChatGPT:散らかったデスクを片付けるには、まず体系的なアプローチから始めるとよいでしょう。ここでは、いくつかのステップをご紹介します。

1. ゴミを取り除く:まず、明らかなゴミや不要なものを処分することから始めましょう。そうすることで、残ったものを見やすく、分類しやすくなります。

2. 似たようなものをまとめる:机の上にあるものを、文房具(ペン、鉛筆、ノート)、電子機器(充電器、ヘッドホン、ケーブル)、身の回り品(財布、鍵、メガネ)など、カテゴリー別に分類します。こうすることで、優先順位をつけ、それぞれのカテゴリーに最適な収納方法を決めることができます。

3. 机の上を完全に片付ける:机の上にあるものを一時的に床や他の場所に移動させます。こうすることで、机の上が真っ白になり、理想の整理整頓がイメージしやすくなります。

4. 机の上をきれいにする:机の表面を拭き、ホコリやゴミを取り除きます。この機会に、ワークスペースを徹底的にきれいにしましょう。

5. アイテムの優先順位をつける:よく使うもの、手に取りやすいものを選びましょう。使用頻度の低いものは引き出しや棚に収納し、デスク上の目立つ場所に置くとよいでしょう。

6. 整理して収納する:デスクオーガナイザーやトレイ、コンテナなどの収納用品を使い、机の上に物を戻しましょう。似たようなものをまとめて、カテゴリーごとに収納場所を決めておくとよいでしょう。

7. シンプルに:机の上に物を詰め込みすぎないようにしましょう。清潔で整理されたワークスペースは、集中力と生産性を高めるのに役立ちます。

これらのステップを踏めば、整理整頓された機能的なデスクスペースを作ることができます。また、定期的に整理整頓をし、使ったものを片付けることで、デスク周りの整理整頓を心がけましょう。

:1、終わりました。2に入ります。大きなものがたくさんありますし、ごみも散乱しています。どうするといいでしょう。

ChatGPTステップ1が完了したのは素晴らしいことです! さて、次はステップ2、床の散らかりを解消する作業です。この作業で役立つヒントをいくつかご紹介します。

1. 道を確保する:可能であれば、部屋の中に明確な歩行経路を作ることから始めましょう。そうすることで、動きやすくなり、散らかっている場所にアクセスしやすくなります。

2. 大きなものを取り除く:家具や家電製品など、散らかった場所へのアクセスを妨げている可能性のある大型のアイテムを一時的に移動させます。床がきれいになったら、それらを所定の場所に戻すことができます。

3. ソートし、分類する:ゴミ、洋服、本、その他の持ち物など、床の上の物をカテゴリー別に分類し始めます。こうすることで、それぞれの品物をどうするか、どこに収納するかを決めるのが簡単になります。

4. ゴミを処分する:ゴミや壊れたもの、不要になったものを集めて処分します。そうすることで、残りのアイテムが見やすくなり、お部屋のスペースが広がります。

5. アイテムを整理して収納する:分類されたアイテムを、それぞれの収納スペースに片付け始めます。例えば、洋服はクローゼットやランドリーに、本は本棚に、身の回りのものは引き出しや棚に入れます。小物類は、ビンやコンテナなどの収納用品を使って整理整頓しましょう。

6. 床をきれいにする:収納物をすべて取り出したら、床を掃除したり、掃除機をかけたりして、すっきりとした空間にしましょう。

7. 大きなものを入れ替える:床がきれいになったら、家具や家電などの大きなものを元の場所に戻します。

これらのステップを踏むことで、床をきれいにすることができ、より整理された快適な生活空間を作ることができるはずです。また、定期的に掃除や片付けをすることで、お部屋を清潔に保つことができます。


ここまででだいたい綺麗になっていました。長すぎるので以下は割愛します。さりげに、褒めてくれるのが嬉しかった(人間は人間を褒めない傾向にあります)。

こういう使い方もあるよ、ということでご紹介してみました。

Source: OpenAI

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」が楽に綺麗になった話 - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/8RFYuUd

「徹子の部屋」出演の羽生結弦、黒柳徹子の楽屋でひざまずく 「女王様に拝謁する王子様のよう」(1/2 ページ) - ねとらぼ - ねとらぼ

berseterulah.blogspot.com

 黒柳徹子さんの公式YouTubeチャンネルが4月29日に動画を投稿。5月2日放送の「徹子の部屋 2時間SP」(テレビ朝日系)に出演するプロフィギュアスケーターの羽生結弦さんが、本番収録前に黒柳さんの楽屋を訪れたときの様子を公開しました。

【神対応!】羽生結弦さんが徹子の部屋へ!

 黒柳さんのもとに現れた羽生さんは、あいさつの後、座っている黒柳さんを見てすかさず、ひざまずきます。黒柳さんはそんな羽生さんに、「これ、つまらないものですがお召し物です」とプレゼントを手渡しました。

羽生結弦が黒柳徹子の楽屋を訪問 すかさず立膝姿に(画像はYouTubeから)

 黒柳さんと羽生さんは、2022年末の「第73回NHK紅白歌合戦」でゲスト審査員席の隣同士となったことも。マイクを持たずに話しはじめた黒柳さんに、羽生さんがマイクを差し出す場面が話題になりました。そのことについて、羽生さんが「年末の歌番組のほうでも……」と話を振ると、黒柳さんが「おかげさまで。あれ、おかしかったですね」と返答。

 さらに、「徹子の部屋」の収録について羽生さんは、「大変よ今日、1時間半はお話すると思いますけど」と伝えられると、「まあでも徹子さんとなので、楽しんで」と笑顔でコメント。同番組を48年間やっていることについて羽生さんが、「僕、今28歳なので、生まれる20年前からやられていらっしゃる」と感心し、黒柳さんが「すごいでしょ」と無邪気に返す姿も見られました。

羽生結弦が黒柳徹子の楽屋を訪問 無邪気な黒柳さん(画像はYouTubeから)

 番組収録後、スタッフから羽生さんについての感想を聞かれた黒柳さんは、「よかったです。純粋。素直。全然、退屈するところがなかった」と答えていました。

羽生結弦が黒柳徹子の楽屋を訪問 楽屋を去る羽生さんを小旗を振って見送る黒柳さん(画像はYouTubeから)

 黒柳さんと羽生さんのオフショット動画にコメント欄には、「ひざまずいて優しくお話する羽生結弦さん、もう完全に王子さま!!」「ひざまづいてる羽生くんとドレスの徹子さん並びがメルヘンすぎる」「女王様に拝謁する王子様のように見え、微笑ましく見させてもらいました」「2人とも可愛くて見ているだけで幸せで涙が溢れます」などの反応が寄せられました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「徹子の部屋」出演の羽生結弦、黒柳徹子の楽屋でひざまずく 「女王様に拝謁する王子様のよう」(1/2 ページ) - ねとらぼ - ねとらぼ )
https://ift.tt/EL94VlM

お風呂に金色のスケベ椅子、貝殻デザインのセクシーベッド、部屋にガチなスライダー…昭和ラブホ愛好家が選ぶ「映えすぎる ... - 文春オンライン

berseterulah.blogspot.com

 日本各地に残る昭和のラブホテルを巡っている、昭和ラブホ愛好家のゆななさん(26)。北海道から沖縄まで、全国100軒以上の昭和ラブホを1人で訪れるほどの偏愛ぶりだ。今年3月29日には、自身の“昭和ラブホ愛”を詰め込んだ著書『回転ベッドを追いかけて』も出版した。そんなゆななさんに、おすすめの昭和ラブホを10軒教えてもらった。(全3回の3回目/1回目から読む

◆◆◆

ベルベット生地を採用したゴージャスなホテル「HOTEL GREEN」(北海道名寄市)

「『まさか北の果てにこんなところが!?』と感動してしまうくらいゴージャスなホテルです。特徴は、部屋全体にベルベット生地を使用している部屋が多数あること。

部屋全体にベルベット生地を使用している「HOTEL GREEN」(写真=ゆななさん提供)

 扉を開けるとまず目に入ってくるのが、一面ベルベット生地の壁。そして奥には、鮮やかなブルーやレッドが印象的なベッドが置いてあります。このベッドにも、ベルベット生地を採用しているんです。

鮮やかなブルーのベッドにもベルベット生地を採用(写真提供=ゆななさん)

 ベルベット生地は昭和ラブホの定番のひとつなのですが、ホコリが溜まりやすくお手入れが大変。

手入れが大変なベルベット生地を採用しているホテルは貴重だという(写真提供=ゆななさん)

 そのため、掃除が簡単な生地にリニューアルしたホテルが多いそうです。だからこそ、この『HOTEL GREEN』はとても貴重なんです! 大変なはずのお手入れもしっかり行き届いているから、快適な時間をすごせますよ」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( お風呂に金色のスケベ椅子、貝殻デザインのセクシーベッド、部屋にガチなスライダー…昭和ラブホ愛好家が選ぶ「映えすぎる ... - 文春オンライン )
https://ift.tt/m3G8Wwu

Friday, April 28, 2023

アレクサ、ちゃんと使えてる? 天井につけるスマートリモコンで仕事部屋の電源管理がメチャ楽に!! 【テレワーク ... - INTERNET Watch

berseterulah.blogspot.com
シーリングライトとスマートリモコンが1つになると便利すぎる……

 さて、前回に引き続きスマートスピーカー関連の話である。以前はスマートスピーカーなんて興味のなかった筆者だが、今やすっかり手放せない存在になっている。

 といってもスマートスピーカー使わない派も少なくないだろう。「アレクサ、テレビをつけて」などと独り言をつぶやくよりは、リモコンで「ピッ」で十分だし、あるいは「キッチンタイマーや目覚まし時計としても使える」とか別にスマホでも十分だ。まったくもって筆者もその通りだと思う。

 しかし、それでも筆者がスマートスピーカーにハマり、オススメしたい理由は、一声でいくつもの家電をまとめて操作できる点だ。横着者で“のび太”気質な筆者にはこの機能が便利すぎるのである。

「アレクサ、おはよう」で部屋の照明もマルチディスプレイも電源オン

 筆者もまだ使いこなせているわけではないが、特に仕事部屋でスマートスピーカーが大活躍している。

 以前であれば、朝は、部屋の照明をつけて、2枚のディスプレイの電源、季節によってはエアコンを入れ、PCを起動してからスケジュールの確認、ニュースのチェック、天気のチェック、というのが概ねの作業だった。

 そこにスマートスピーカーを導入してみると、「アレクサ、おはよう」の一声で、部屋の照明、2枚のディスプレイ、エアコンの電源が入り、さらに今日のスケジュールやニュース、天気も音声で読み上げてくれる。筆者はニュースなどを確認しつつ、その間にPCが起動するのを待っているという感じだ。

 テレワークになってからは、業務の直前まで寝てたりするので、ここの時間短縮はとても重要なのである。

前回紹介したAmazon Echo Show 8と組み合わせれば、仕事始めにその日のニュースやスケジュールを映像と合わせて確認できる

 休憩に入るときも、以前はディスプレイの電源などを落とすのが面倒だったが、「アレクサ、仕事休憩」と言えば照明やディスプレイの電源が落ちるし、「アレクサ、仕事再開」と言えば再び照明やディスプレイの電源が入る。

 仕事終わりにディスプレイの電源を切り忘れる、なんていうこともないから節電にもなる。これはもう便利すぎて手放せないわけだ。

 こうした一括操作は、Amazon Alexaの「定型アクション」を使ったもの。アプリで設定することで、一声で複数の機器の操作が可能になるのだ。

アレクサアプリで設定した定型アクション
「アレクサ、おはよう」と言うとシーリングライトとモニターの電源が入り、今日の予定、ニュース、天気予報を読むという設定に(今の時期はエアコンは入れていない)

 ただし、一部のIoT対応家電をのぞいて、スマートスピーカーだけでは照明やエアコン、ディスプレイの電源などを操作することはできない。ほかにスマートリモコンやスマートプラグといった機材が必要になるので、今回はそのあたりを紹介したい。

スマートリモコンが天井に取り付けられるとメリットしかない

 そしてここからが今回の本題のスマートリモコンだ。

 スマートリモコンは簡単に言えば学習機能付きの赤外線リモコンだ。昔、スゴくたくさんボタンのついた学習リモコン的なものがあったが、機能としてはそれがさらに進化したと思えばよいだろう。テレビもエアコンも扇風機も、赤外線リモコンで動かせるものなら、ほとんどすべての製品を動かすことができる。しかも操作はスマホやスマートスピーカーなので、リモコン本体がボタンだらけということもない。

 スマートリモコンも各社から登場している。こちらについては、どれだけ多くのメーカーの製品に対応しているのかが選択のキモになるだろう。ほとんどの製品では、学習機能も付いているので、もし自分の持っている機器のリモコンがプリセットから見つからなくても、一つ一つボタンを登録していくことは可能だ。また、将来的なことを考えても、口コミなどを参考にしつつ、評価の高いブランドを選んでおいたほうが無難だろう。

 そしてスマートリモコン選びで気にすべき点がもうひとつある。それが置き場所だ。スマートリモコンは全方位に赤外線が飛ぶようにできているので、普通の手に持つリモコンと違って、どこかに据え置きで使うことになる。ただし、その置き場所が問題なのだ。

 例えばリビングをイメージしてほしい。正面にテレビ、後方にエアコン、足下に扇風機、AVラックの中にHDDレコーダーとあちこちに動かしたい家電があると、そのすべてに赤外線が届く場所にスマートリモコンを置かなければならない。

 部屋の真ん中に置けるのがベストだが、スマートリモコンは本体は小さくても電源が必要なので、部屋の真ん中にというのはなかなか置きづらい。壁に貼り付けるのが現実的だが、赤外線を飛ばすことを考えると、障害物がない高い位置に付けたいところ。となるとケーブルがたれ下がるので、見た目があまりよくないわけだ。

写真はSwitchBotのスマートリモコン「ハブミニ」の装着イメージ。赤外線の飛びを考えるとある程度の高さで見通しの良い場所に付けたいが、ぶら下がるケーブルがいただけない

 筆者宅の場合、妻がそういう後付け感のあるものが大嫌い(ルーターとか置けない)なので、どこに取り付けるのかは大きな問題なのである。

 そうした中でオススメしたいのが、今回購入したSwitchBotの「シーリングライトプロ」というわけだ。最近はスマートスピーカーで操作可能なIoTタイプのシーリングライトもいくつか登場しているが、このシーリングライトプロは、IoTのシーリングライトにスマートリモコンの機能も持たせているのが特徴だ。

 このシーリングライトとスマートリモコンの組み合わせが秀逸なのだ。

 まずは置き場所に困らない。電源は天井の引っかけシーリングから供給されるので、電源ケーブルがぶら下がることもなければ、コンセントの位置を考える必要もない。ただし唯一の問題として、壁スイッチをオフにすると動かなくなるので、筆者宅では壁スイッチに簡易なカバーをして触れなくしてある。

 そして、シーリングライトはリモコンの赤外線を飛ばす上でも理想的な場所にある。一般的にシーリングライトと言えば部屋のど真ん中の天井にあるだろう。つまり周りに障害物もなく、部屋中に赤外線を飛ばすことができる。スマートリモコンとして、実に理想的な場所と言えるわけだ。

 加えてSwitchBotは国内トップクラスの売り上げ台数を誇る人気ブランドで、将来性という意味でも安心感が高い。IoT機器はクラウド側のサービスが止まってしまうと使い物にならなくなってしまうので、ブランドの信頼度は重要だ。

 なお、SwitchBotのシーリングライトプロは6畳用、8畳用、12畳用があり、また、見た目は全く同じでスマートリモコン機能のない「シーリングライト」もあるので購入時には注意したい。

電気代の節約に!? 休憩時にも一声で簡単電源オフ

 というわけで、スマートスピーカーを使って部屋の照明とテレビ、エアコンが操作可能になった。2台のディスプレイはGosundのスマートプラグで元電源で操作可能にしている。

 あとはAlexaアプリの方で「おはよう」や「仕事休憩」といったワードに、それぞれ操作したい内容を複数登録すれば、一声でいろいろな操作ができるようになるわけだ。

 筆者の場合、仕事部屋で「おはよう」と言えば、シーリングライトが点灯し、2枚のディスプレイ、エアコンの電源が入り(今の時期は使っていない)、先週紹介したEcho Show 8が今日のスケジュール、今日のニュース、天気を映像付きで読み上げるという風にしている。

 また、「仕事休憩」と言った時はエアコンはつけたまま、シーリングライトとディスプレイをオフに。「仕事再開」でシーリングライトとディスプレイがオンになって、「仕事終了」と言うと、エアコンを含めてすべてオフになるように設定している。

「仕事休憩」の時はエアコンはつけたままにするよう設定
「仕事終了」ですべての電源をオフにする

 あとはThinkPadの電源ボタン付きのドックにSwitchBotの「ボット」を組み合わせて、PCの電源も入れられるようにできないかと検討中だ。これもうまくできたらそのうち紹介したい。

INTERNET Watch編集部員やライター陣が、実際に使ってオススメできると思ったテレワークグッズをリレー形式で紹介していく「テレワークグッズ・ミニレビュー」。もし今テレワークに困りごとを抱えているなら、解決するグッズが見つかるかも!? バックナンバーもぜひお楽しみください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アレクサ、ちゃんと使えてる? 天井につけるスマートリモコンで仕事部屋の電源管理がメチャ楽に!! 【テレワーク ... - INTERNET Watch )
https://ift.tt/P5ZiDcr