Pages

Tuesday, February 4, 2020

【ホームズ】一人暮らしの部屋にピアノは設置できる? 知っておきたいルールと防音対策 | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)

一人暮らしを始めるうえで、自分の部屋にピアノを置きたいと思っている人もいるでしょう。

見た目の美しいピアノは、単なる楽器としてだけではなく、インテリアとしても単身生活を豊かにしてくれるアイテムです。

今回は、ピアノが置ける部屋の見つけ方と、効果的な防音方法を紹介します。きちんとルールを理解することで、失敗のない物件探しができるでしょう。

自分の部屋にピアノを置くためには、楽器の演奏が許可されている物件を選ぶ必要があります。

ここでは、楽器演奏に関する物件の基本的な決まりと、見落としがちな注意点について見ていきます。

賃貸物件には、楽器の演奏が認められている「楽器可」の物件があります。楽器の利用を想定して防音設備が整っていることが多く、安心して楽器を使用しやすいのが特徴です。

打楽器や管楽器など、楽器によっては演奏が許可されない物件もあるため、事前に確認を取る必要があります。ただ、低音が響きづらいピアノは、演奏が認められることが多いでしょう。

防音設備が整っていなくても、大家さんの厚意によって楽器の演奏が認められる「楽器相談可」の物件もあります。

ただ、こうした物件ではしっかりと防音対策が行われていないこともあるため、演奏にはより一層の配慮が必要です。近隣から苦情があれば、楽器の演奏ができなくなる場合もあるので注意しましょう。

物件の種類に限らず、楽器を演奏するためには、事前に不動産管理会社や大家さんに条件を確認する必要があります。演奏時間帯などの細かな決まりを定めている物件もあるので、契約の前に相談をしておくことが大切です。

LIFULL HOME’Sでは、「楽器可(相談)の物件」の特集を行っており、地域や路線を絞って手軽に探すことができます。住まいの広さや暮らしの設備など、ほかの条件と組み合わせて探すことも可能です。

ヘッドホンをつけて演奏できる電子ピアノであれば、楽器不可の物件であっても使用できると考える人もいるでしょう。しかし、楽器不可となっている場合には、原則として電子ピアノの演奏も認められていません。

消音や静かな音で演奏できる電子ピアノですが、ペダルを踏む音や鍵盤を打つ音を防ぐのは難しいといえます。防音設備が整っていない物件では、隣の部屋や下の階に騒音が伝わってしまうのです。

そのため、きちんとルールを守れなければ、トラブルを生み出す原因となってしまいます。安心してピアノの演奏を楽しむためにも、楽器可や楽器相談可の物件を見つけ、契約時に楽器の利用を相談しておきましょう。

ピアノの演奏が許可されている物件でも、周囲へまったく騒音が伝わらないというわけではありません。きちんとルールを守っているにもかかわらず、音漏れによる周りへの影響が気になってしまう場合もあるのです。

自分なりにちょっとした工夫をすることで、騒音トラブルを回避できる可能性はグッと高くなります。ここでは、部屋の箇所ごとに区切って、効果的な防音方法を見ていきましょう。

床は鍵盤を打ったりペダルを踏んだりする音が階下に伝わることで、特に騒音トラブルが生まれやすい箇所だと言えます。ピアノを設置する前に、最優先で押さえるべきポイントです。

市販の防音カーペットを敷き、そのうえにピアノを設置するだけでも、床から伝わる音を大幅に軽減できます。毛足の長い厚手のものを選んだり、カーペットの下に防音マットを敷いたりすることで、より高い防音効果を得ることも可能です。

また、ピアノの下に防振ベースを敷けば、音だけではなく振動も抑えることができます。

音漏れを防ぐためには、窓の防音対策を行うのも効果的です。市販の防音カーテンを設置するだけでも、ある程度の遮音効果が期待できます。

設置の際は、窓との間に隙間をつくらないことがポイントなので、窓よりも幅や高さに少し余裕のある防音カーテンを選びましょう。

サッシと窓枠の間に隙間があると、そこから音が漏れてしまうこともあります。ホームセンターなどで隙間テープを購入して貼り付けたり、市販の吸音ボードを窓枠に合わせてはめ込んだりして対策すると効果的です。

隣室へ伝わってしまう音を防ぐためには、壁の防音性を高めることも大切です。大規模な工事をしなくても、市販の防音シートを活用すれば、ある程度の騒音対策につながります。

特に、フェルトパネルタイプやシールタイプのものは、女性でも手軽に設置できるのが大きなメリットです。壁に穴や傷をつけられない賃貸物件では、突っ張り棒で固定できるタイプを選ぶことがポイント。

また、簡単な方法ではありますが、ピアノ自体をできるだけ隣の部屋から離した位置に置くことも大切です。あまりスペースをとれない場合には、壁から数cmの距離を置くだけでも音の伝導を抑えることができます。

・部屋にピアノを置くためには、楽器可や楽器相談可の物件を探す

・楽器不可の物件では、電子ピアノの使用も認められていない

・防音マットや防振ベースを敷くことで床の防音性を高められる

・窓の防音性を高めるには、防音カーテンの使用が効果的

・防音シートの活用で壁から伝わる騒音を防ぐ

Let's block ads! (Why?)



"部屋" - Google ニュース
February 05, 2020 at 09:16AM
https://ift.tt/2GRxLQ3

【ホームズ】一人暮らしの部屋にピアノは設置できる? 知っておきたいルールと防音対策 | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)
"部屋" - Google ニュース
https://ift.tt/3aHbHoY
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment