Pages

Wednesday, April 15, 2020

部屋の役割をしっかり分けて時間の使い方にもメリハリを ~4人家族の2DK(まとめ)【再掲】|あなたを変える整理術(幻冬舎plus) - Yahoo!ニュース

村上直子

増えるおうち時間を少しでも充実させたいもの。今日は、過去記事より、整理術のノウハウをご紹介します。*   *   *

整理収納アドバイザー、村上直子さんがお家の整理を通じてライフスタイルも変えていく…かもしれないこの連載。教師のAさん、会社員のKさんご夫婦と、こんど小学校に入学する長男のI君、まだ1歳のE君の4人家族のお宅整理。今回はそのまとめと、Aさんの声をご紹介します。

※それぞれの詳細は本連載のバックナンバーをご覧ください*   *   *

部屋の役割分担を明確に

 I君とE君のおもちゃが家全体に散らばっているAさんのお宅。勉強する際にも集中力が切れる原因となりますし、家全体が子どもの遊び場になってしまうため大人の作業スペースがありません。

 まずは部屋の役割をしっかりと分けて動線を整理し、それに合わせて大きな家具を移動させます。▼▼▼ 

キッチン

 動きの多いでは、なるべくスペースを広くとり、ストレスなく料理ができるようにしたいもの。しかし右手のラックの高い位置に電子レンジがあり、扉の開閉時に体をのけぞらせなければなりません。

 シンク下の戸棚もラックとの距離が近いため、扉を開けきることが難しく、スペースが限られているため旦那さんやお子さんと一緒に作業するのも大変です。

 スペースを狭くしていた原因のひとつであるこのラックをダイニングに移動。電子レンジや炊飯器などの調理家電もそちらへ。これにより、ご飯をよそう、お茶を入れる、作り置きの料理を温める、など、ちょっとした作業はテーブルのすぐ横でできるように。

 モノの位置を変えて作業の動線を分けることで、食事の準備を家族で少しずつ分担できるようにしました。家族で声を掛け合って作業ができるので、コミュニケーションも自然と増えるのではないでしょうか。

ダイニング

 テレビを中心に、ゲームやDVDを見る娯楽スペースと食事・くつろぎのスペースなど多くの役割が集中してしまっている。パソコンや書類などはあるものの、大人の作業がしにくい状態です。

 テレビを思いきって洋室に移動し、部屋の役割と動線を整理することで時間のメリハリもつけやすいようにしました。

 ゲームやDVD、子どものおもちゃも洋室に集約し、どこに子どもがいても目の届くは、食事に加えて大人の仕事と、小学校に入学するI君の勉強のスペースとしました。

 Kさんの趣味である本や漫画は、右手の棚にサイズ別に整理して並べています。スペースを限定することで、新しいものを買ったら読まなくなった本を処分する、というサイクルを作るようにします。

 勉強がしやすいよう教材などもに置きましたが、色がごちゃごちゃしてしまいがちなのでA4サイズのファイルケースに入れて背を向けて収納します。色が統一されてすっきりした印象になりますし、背のほうに何が入っているかを書いておくことで中身がわかり、まとめて取り出せます。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"部屋" - Google ニュース
April 15, 2020 at 04:00AM
https://ift.tt/2VbPXvK

部屋の役割をしっかり分けて時間の使い方にもメリハリを ~4人家族の2DK(まとめ)【再掲】|あなたを変える整理術(幻冬舎plus) - Yahoo!ニュース
"部屋" - Google ニュース
https://ift.tt/3aHbHoY
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment