
昨年から続く新型コロナウイルスの流行は、生活のありとあらゆるところに変化をもたらしている。 その一つが、在宅時間が増えていることだ。不要不急の外出を自粛したり、自宅で仕事をするようになったことで、新型コロナウイルス流行前に比べて家で過ごす時間は増加傾向にある。 こうした状況で「住まいへ求めるものも変わってきている」と話すのは、千葉県市川市の不動産業者、縁合同会社代表社員の安孫子友紀さん。 コロナ禍では、どのような物件が人気なのか。借り手はどのような理由で転居を望むのかについて、安孫子さんに話を伺った。
職場の近くに住み、通勤時間を短縮して感染リスクを下げたい
安孫子さんは最近の転居理由の傾向について、「職場に近い場所に住み、通勤時間を短縮したいという相談が増えています」と話す。 政府は感染拡大を抑制するため、「出勤者の7割減」を掲げている。しかしその数値の実現は言葉で表すほど簡単ではない。業種や企業のIT環境によっては、テレワークの導入が難しいケースもあるからだ。 それに「テレワーク=完全に自宅で仕事」ではない。週に数回は出社する場合もある。特にバスや電車といった公共交通機関を利用する人からすれば、できるだけ人との接触を抑え、感染を防ぎたいと思うのは当然の反応だ。 満員電車での感染対策について国土交通省は、「マスクを着用し、会話は控えめにしていただく」、「車内換気へのご理解・ご協力をいただく」、「混雑を避けた時間帯・車両をご利用いただく」の3つを利用客に呼びかけている。だが利用する電車の本数や通勤の時間帯によっては空いた電車に乗ることが難しい場合もあるため、職場に近い所に住み、通勤にかかる時間を短くしようというのは理に適っている。 「当然ながら郊外に比べて都市部は賃料が高いです。それでも感染リスクを下げたいという気持ちから、これまでよりも家賃が高い物件への引っ越しを望まれる方は増えているのです」(安孫子さん) それ以外にも、「家族内で感染があった場合を想定し、部屋数を増やしておきたい」といった希望もあるという。 また、「外食を控える傾向もありますので、周辺にスーパーやコンビニなど食材を買いに行ける施設がある物件の人気は高いですね」と安孫子さんは続けた。
からの記事と詳細 ( ウィズコロナの部屋選びでポイントになるのは? 不動産会社代表に聞いた。(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3aMXZl4
No comments:
Post a Comment