Pages

Friday, May 8, 2020

飼い主さん唖然! 猫が部屋を荒らす5つのケース(ねこのきもち WEB MAGAZINE) - Yahoo!ニュース

「外出から帰ったあとに、愛猫が家の中を散らかしていた!」
そんな経験をした飼い主さんもいるのではないでしょうか。飼い主さんも困ってしまうと思いますが、散らかしてしまうのには猫なりに理由があるのかも……。この記事では、猫が部屋を荒らしてしまう原因と対策について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。

猫が部屋を荒らす5つのケース

猫が部屋を荒らしてしまうシチュエーションとしては、 飼い主さんの留守番中などに起こることが多いです。よくあるケースとしては、以下の5つが考えられます。

・トイレではないところで粗相をする
・ソファや壁に爪をたてて爪とぎする
・壁紙やコードを噛む
・餌をひっくり返す
・縄張りを示したくて粗相をする

猫が部屋を荒らしてしまう原因と対策

猫が部屋を荒らしてしまうのには、なにかしら理由があると考えられます。ここからは、上記の5つのケースごとに原因と対策を紹介します。

①トイレではないところで粗相をする原因と対策
トイレに不満がある場合に、粗相をしてしまうことがあるかもしれません。たとえば……
・トイレが気に入らない(トイレの場所、砂の種類、トイレの形状など)
・多頭飼いの場合、トイレが常に汚れている
などが考えられます。
もし合わないようであれば、使っているものを見直す必要があるかもしれません。また、猫のトイレは清潔を保つようにしましょう。

②ソファや壁に爪をたてて爪とぎする原因と対策
爪とぎは猫の本能。そのため、なかなかやめさせることはできません。対策としては、猫の爪とぎの場所をあらかじめ観察し、その場所に爪とぎを置いてあげるようにしてください。余計な場所での爪とぎを防ぐことができるでしょう。

③壁紙やコードを噛む原因と対策
噛む行為は、子猫の場合は歯の生え変わりに合わせて、かゆいために噛んでいることがあります。その場合は、なにか噛んでもいいおもちゃなどを用意してあげましょう。成猫の場合には、ストレスや時間の持て余しもあるかもしれません。遊びの時間を増やしたりスキンシップをしたりなど、リフレッシュの時間を作ってみてあげてください。

④餌をひっくり返す原因と対策
餌が気に入らない場合、餌に布をかけたり、餌をひっくり返したりするコがいます。餌の種類を見直したり、清潔な器で新鮮なフードを入れ直すなど工夫をしてみてください。

⑤縄張りを示したくて粗相をするときの対策
トイレ以外の場所で粗相をする場合、オス猫の場合は縄張りを示すために尿をかけているときがあります。新しい環境など、自分のニオイがついていないものにニオイ付けをするのです。縄張りのために粗相をしてしまう場合、生活環境に注意してあげましょう。たとえば、縄張り争いをしてしまう対象の猫がいる場合にはトイレを分けたり、生活を別にしたりして、縄張りに対するストレスを取り除いてあげてください。また、スプレーをした場所は強烈なニオイがするため、念入りに掃除をしてください。ニオイが取りきれていない場合は、また同じところに粗相する可能性があります。
マーキングを防止するスプレー製剤などもあるので、動物病院で相談してみてもいいかもしれません。

猫の困ったように見える行動は、人間にとって困った行動になっているだけで、猫にとっては本能的な行動であることが少なくないです。
そのため、猫の習性を理解した上で、上記のようにそれぞれ対応方法を考えてあげるとよいでしょう。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami

ねこのきもちWeb編集室

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"部屋" - Google ニュース
May 08, 2020 at 04:05PM
https://ift.tt/3bh2en6

飼い主さん唖然! 猫が部屋を荒らす5つのケース(ねこのきもち WEB MAGAZINE) - Yahoo!ニュース
"部屋" - Google ニュース
https://ift.tt/3aHbHoY
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment