
理想のキッチンが見つかる不動産情報サイト「たのしいキッチン住宅」編集部がキッチンにまつわる豆知識をご紹介。キッチンの選び方から、レイアウト、動線づくりのコツ、費用別でできることなどを発信します。理想のキッチンを叶えるための参考にしてみてくださいね。 ◇ ◇ ◇ こんにちは! たのしいキッチン住宅の編集部です。 きれいに収納したにも関わらず、なんとなくキッチンが使いづらいと感じることはありませんか? もしかしたら、アイテムの置き場所が定まっていないことが原因かもしれません。そんな方のために、今回はキッチン収納でおさえたいポイントを紹介。扉・観音開きタイプ、引き出しタイプどちらにも共通するので覚えておきましょう。
<1.「シンク・コンロ・作業スペース」使う場所に合わせてアイテムを収納> 料理のときに使いたい物は、使う場所に合わせて収納するようにしましょう。調理の中心となる3つの場所、「シンク・コンロ・作業スペース」に合わせて大まかな置き場所を決めます。たとえば、まな板や包丁はシンク下に、コンロの近くにはフライパンや鍋、油といった調味料などを置いてみてください。 特によく使うツールは調理中にすぐに手に取れるようにすると、効率良く作業を進められます。余計な物をキッチンに置かない、使わない物は別の場所に片付けるのもおすすめです。 <2.定位置を決める> だいたいの配置がイメージできたら、アイテムごとに定位置を決めます。収納場所を固定すると、何がどれぐらいストックされているのか一目で分かります。ストックしている量そのものを見直すきっかけにもなりますよ。 定位置を決めたら、使った後は必ず元の場所に戻しましょう。使っている収納アイテムにラベリングすることで、誰が使ってもどこに戻せば良いかわかるので、整頓された状態をキープできるかもしれません。 <3.食品ストックの収納場所の見直し> 食器や調理器具だけではなく、食品ストックの置き場所に悩む方は少なくありません。そこで、パントリー(食品庫)の見直しも重要です。その際、買い置きしていた食品と調理器具の収納は別にするのがおすすめ。 ストックしてある缶詰やレトルト食品、調味料などを一目で把握できるようにしましょう。そもそもパントリーがない方は、保存食を置ける場所がないか、スペースの確保を検討してみてください。
からの記事と詳細 ( 【ポイントは3つ】キッチン収納の改善術と整理ワザ(クックパッドニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3qzRQQ1
No comments:
Post a Comment