梅雨時や夏場になると、湿気が気になる人も多いのではないでしょうか。そこで、快適な湿度や湿度による影響、効率よく下げる方法を紹介します。家電製品を使用しない方法や湿度を上げないための対策にも触れるので、実際に試してみましょう。
湿度について
人が心地よく感じる快適な湿度はどのくらいなのでしょうか?湿度が適切でないと、どのようなことが起こるのかについても紹介します。
快適な湿度は40~60%
快適とされる適度な湿度は、『40~60%』です。湿度は気候によって大きく変化し、梅雨時や雨の日は湿度が上がるため、部屋も湿りがちになります。冬場はもともと湿度が低いですが、暖房を使い室内の気温が上がることでさらに湿気が下がります。
湿度は気候だけでなく、日々の生活の中でも状況によって簡単に変わることが珍しくありません。例えば、洗濯物を部屋干ししたり料理をしたりすると、水蒸気が部屋に充満し湿度が上がります。空気が乾燥した日に窓を開けて換気をすれば、湿度が下がります。
参考:指針№4 湿度管理|健康・快適居住環境の指針|東京都保健福祉局(P11)
適切ではない湿度だとどんなことが起きる?
湿度は、高くても低くてもさまざまな影響があるため、適切に保つことが大切です。湿度が高くなると、カビやダニが発生しやすい環境になります。カビやダニは、ぜんそくやアレルギーを引き起こす原因になります。
湿気やすい梅雨や夏場に限らず、冬でも窓ガラスなどが結露することでカビが生えることもあるため、注意しましょう。
逆に湿度が低くなると、喉や気管支が乾燥しやすくなり、喉の痛みを引き起こしたり、ウイルスが体内に侵入し風邪をひきやすくなったりします。よく知られているインフルエンザウイルスも、湿度が低い方が生存しやすいことが分かっています。
肌や髪の毛が乾燥して、さまざまなトラブルにつながることも珍しくありません。
参考:指針№4 湿度管理|健康・快適居住環境の指針|東京都保健福祉局
湿度を下げる方法
湿気が気になるときは、どのように湿度を下げたらよいのでしょうか?簡単に湿度を下げる方法と併せて、効率よく下げるポイントについても紹介します。
エアコンの除湿機能を使う
エアコンに付いている『除湿機能』を使えば、手早く湿度を下げられます。大切なポイントは、『弱冷房除湿』と『再熱除湿』の二つの違いを知り、気温やそのときの状態に合わせて使い分けることです。
『弱冷房除湿』は、じめじめした空気を集め、温度と湿度を下げて再び部屋に戻す方法です。弱い冷房を稼働しているのと同じ状況になり、暑い日に適しています。
肌寒い日など室温を下げたくない場合は、除湿のために温度を下げた空気を再び温め直して部屋に戻す『再熱除湿』がおすすめです。
除湿機を使う
室内の湿気を取り除くことに特化した『除湿機』を使う方法もあります。エアコンの除湿機能にはない、さまざまな機能が付いているのが魅力です。
近年、部屋干しのニーズが高まり、人気なのが『衣類乾燥機能』付きタイプです。除湿しつつ洗濯物をしっかり乾かせます。持ち運びに便利なコンパクトタイプもあり、場所を選ばず使用できるのがメリットです。
また、エアコンの弱点である気温が下がると除湿力が劣るという点を克服し、1年中パワフルな除湿力を発揮できるタイプや省エネタイプもあります。
扇風機やサーキュレーターを使う
電気代を節約しつつ除湿したい人には、『扇風機』や『サーキュレーター』がおすすめです。ただし、除湿できるかどうかは、使い方次第である点に注意しましょう。
扇風機は遠くまで風を送れないため、部屋全体の除湿には向いていません。部屋の風通しをよくし、湿気が気になる場所にピンポイントで風を当てましょう。
サーキュレーターは、扇風機よりも広範囲に風を送ることが可能です。直線状に遠くまで風が届くため、開けた窓に向けて風を送ることで、室内の湿った空気を素早く放出できます。
家電製品以外で湿度を下げる方法
「節電のために家電製品の使用を極力避けたい」という人もいるのではないでしょうか。そこで、家電製品を使用せずに除湿する方法を紹介します。誰でも手軽に取り入れられる方法なので、試してみましょう。
換気をする
窓を開けて換気することで、室内の湿度を下げることが可能です。換気する際は、空気の流れ道を作るために、対角線に位置する窓を2カ所開けましょう。
窓の開け具合によっても換気の効率が変わります。小さい隙間だとより勢いよく空気が入り、大きい隙間だと出ていきやすいという風の性質を利用して、空気が入ってくる窓は小さく開け、出ていく窓は大きく開けましょう。
窓が一つしか開けられない場合は、扇風機やサーキュレーターを窓に向けて風を送ります。窓がない部屋の場合は、部屋のドアを開け、ドアに向けて風を送りましょう。浴室やトイレに設置してある換気扇を稼働させると、家の外に空気を放出できます。
除湿剤や新聞紙を置く
近年は、リーズナブルな価格の『除湿剤』が多く販売されています。置くタイプやつるすタイプ、シートタイプなど形態もさまざまなので、使用場所に合わせて選べるのがメリットです。
普段、読み終えたら捨ててしまう『新聞紙』を利用する方法もあります。もともと紙類には湿気を吸い取る性質がありますが、新聞紙は手で1度くしゃくしゃにすると、より多くの湿気を吸収できます。
洗濯物を部屋干しする際に床に敷いたり、クローゼットや靴箱の中に敷いたりして使えます。
重曹や炭を置く
食用としてだけでなく、掃除用アイテムとしても人気が高い『重曹』を除湿に使うことも可能です。重曹には、臭いを吸収する性質もあるため、除湿と消臭を同時に行えます。
使い方は簡単で、空き瓶などに重曹を入れて置くだけです。お気に入りのエッセンシャルオイルを垂らせば、よい香りも漂います。湿気のある空気は、下にたまる性質があるため、低い位置に置くのがおすすめです。
『炭』にも同様の効果が期待できます。中でも『竹炭』は、湿気や臭いを吸い込む小さい穴が多く、より適しているといわれています。天日干しすることで繰り返し使えるため、コスパが高いのもおすすめポイントです。
湿度を上げない対策法
日々の生活の中で、できるだけ湿度を上げないようにするためには、どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか?すぐに取り入れられる対策法を紹介します。
部屋干しをしない
その日の天候や家庭の事情で、洗濯物を部屋干しする人もいるのではないでしょうか。洗濯物は多くの水分を含んでおり、部屋の湿度を上げる原因になるため、部屋干しはできるだけ避けるのがおすすめです。
やむを得ないときは、換気扇を回しながら浴室に干したり、除湿機を使ったりするとよいでしょう。頻繁に部屋干しする家庭は、『衣類乾燥機能』付きの除湿機があると便利かもしれません。
また、『乾燥機付き洗濯機』があれば、部屋干しせずに素早く衣類を乾かすことも可能です。
浴槽のふたや浴室のドアを閉める
入浴後にお湯をそのままにしておくときは、浴槽にふたをしましょう。開けたままにしておくと、湯気が出て浴室の湿度が高くなります。湯気によってカビができる原因にもなるため、注意しましょう。
浴室の湿気がほかの部屋に流れないように、浴室のドアもしっかり閉めることが大切です。浴室の湿気を取り除くために、換気扇を長く回すようにしましょう。空間が狭い方が早く除湿できるため、浴室のドアと窓を閉めて行います。
観葉植物や家具の配置を見直す
インテリアや癒しにもなる観葉植物ですが、湿度が気になる場所には置かないようにするのがおすすめです。
根から吸い上げた水分が葉から蒸散しており、湿度を上げることにつながるためです。水やりで土がぬれていたり、受け皿に水がたまったりしていることも湿度に影響します。
また、家具の配置を見直し風通しをよくすることで、湿気対策が可能です。家具同士や壁との間に隙間を確保することで、風が流れるようになります。しっかり換気できるように、窓や換気扇、換気口付近に大きな家具を置かないようにすることも大切なポイントです。
構成/編集部
からの記事と詳細 ( かんたんに部屋の湿度を下げられる9つの方法| - @DIME )
https://ift.tt/mWPh0x1
No comments:
Post a Comment