花粉などの影響もあり、最近では洗濯物を外干しせず部屋干しにする家庭が増えているようです。
SNSで家づくりやお掃除術などの情報を発信しているbeachmamaさんも、時期によっては部屋干しがメインになるそう。家づくりの際に、部屋干しスペースをどこにするか、どんな室内物干しアイテムを使うかなどはとても悩んだといいます。具体的にどんな間取り、アイテムにしたのか教えてもらいました。
花粉の季節、部屋干しはどこがいい?便利なユニットは?実体験を告白部屋干しスペースは広さが必要
家造りの際は、あまり来客の目につかない洗面所天井に室内干しユニットを取り付けたいと希望していました。しかし、洗面所の天井裏には24時間換気システムが設置されることもあり、洗面所の部屋干し計画は実現が難しいという結論になりました。
実際に住んでみると、わが家の洗面所は洗濯物を干せるほど余裕がある広さはないので、洗面所で部屋干しをしていたら少し圧迫感を感じていたかもしれません。
洗濯物を干すときはある程度の作業スペースも必要となりますし、干した洗濯物も適度な間隔をあけないと湿気がこもってしまいます。窮屈な空間よりは、十分な広さがあるほうがやはり乾きは早いです。家族の生活動線の邪魔をしないかどうかも重要です。
1階の部屋干しスペースは和室に決定
我が家では最終的に1階の和室に室内干しユニットを設置して部屋干しスペースとしました。住んでみると和室にして良かったと感じることが多いです。
その1番の理由は、冬の湿度対策になるということ。エアコン暖房はとても乾燥するため加湿器だけでは物足りないのですが、部屋干しをすることで部屋全体の湿度をアップできます。
室内物干しユニットは昇降式なので、天井近くまで上げてしまえば邪魔になりません。急な来客時は和室の扉を閉めれば目立たないので、想像以上にベストな場所となりました。
部屋干しスペースは2か所あると便利
1階の和室のほかに、2階のバルコニーへ出る通路の天井にも室内物干しユニットを設置しました。
急な雨の時にすぐ取り込めるように、とここに取り付けたのですが、結果的にとても活躍しています。冬は湿度対策として1階に干しますが、それ以外の季節はこの通路に干しています。
少し通路の幅がせまいのですが、バルコニーの近くということもあり日当たりも悪くなく、扉を開けて風を通すこともできるので、除湿機なしでも乾いています。通路にはバルコニーに出る扉しかないので、生活動線の邪魔もしませんし、2階の奥なので来客時にも目につきにくいです。
部屋干しの場所が2か所あると、生活リズムや季節に合わせて対応できるので快適です。
室内物干しユニットは天井付けが便利
1階の和室に採用した電動昇降式の室内物干しユニット「ホシ姫サマ」は、使わないときは天井内に収納可能。生活感を出したくない場所にもぴったりです。床置きタイプもありますが、天井や壁につけるタイプの室内物干しユニットはすっきりとした印象になります。
間取りに合わせてピッタリの室内物干しユニットを選べば、家事効率もアップします。
快適な部屋干し空間をつくるために
花粉や梅雨の時期、真冬など洗濯物を外に干せない時期って実はとても多いもの。
共働き家庭も多い今、部屋干しスペースの確保はは快適な暮らしをするうえでとても重要なことです。これから家づくりをする方は、間取り打ち合わせのときにじっくり考えて決めておくと、より暮らしやすい住まいになると思います。
"部屋" - Google ニュース
March 21, 2020 at 07:06PM
https://ift.tt/3bmUSiJ
花粉の季節、部屋干しはどこがいい?便利なユニットは?実体験を告白 - ニコニコニュース
"部屋" - Google ニュース
https://ift.tt/3aHbHoY
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment