Pages

Friday, March 12, 2021

安心の留学は食事から 国立大にハラル食専門キッチンカー - 産経ニュース

berseterulah.blogspot.com
ハラル食を提供するキッチンカー=3月9日、高松市の香川大
ハラル食を提供するキッチンカー=3月9日、高松市の香川大
その他の写真を見る(1/4枚)

 イスラム教の戒律・ハラルにのっとった食材で作った「ハラル食」を提供するキッチンカーが、香川大学(高松市)のキャンパスに登場した。宗教上の理由で友人と同じメニューを食べられずに困っている留学生たち向けの食事を提供し、日本人にもハラル食を広めようと香川大学生協と学生がメニューを考案。テークアウトや屋外での食事ができ、新型コロナウイルス禍にも対応したスタイルだ。4月から各キャンパスで本格販売が始まる。

バングラデシュの留学生も太鼓判

 3月9日正午すぎ。香川大学幸町北キャンパスの中庭に止めたキッチンカーから、香辛料や調味料で味付けした鶏肉を焼く、食欲をそそる香りが漂っていた。この日はプレオープン初日。チキンケバブプレート、チキンケバブ丼、グリーンカレーの3種類が特別価格の各400円で販売され、学生や留学生、教職員らが好みのメニューを買い求めた。

 チキンケバブプレートを選んだバングラデシュ出身で創造工学部4年のアラム・エムディ・マハフズルさん(24)は「野菜がいろいろ入っている。ケバブの肉とのコンビネーションもいい」と笑顔。これまでは食堂で販売されるハラル対応のカレーや持参した弁当を食べており「みんなと同じ昼食を食べる機会はあまりなかった」が、友人らとテーブルを囲んで談笑し、昼食を楽しんだ。

 初日は1時間で約100食が売り切れ、上々の滑り出しとなった。

大規模災害でも活躍

 「キッチンカーはハラル食専用。留学生がより安心して食べられる」。香川大学生協とメニュー開発に取り組んだ大学院工学研究科2年の村井颯希(さつき)さん(24)は自分のことのように喜んだ。

 大学2年生時に留学生を支援するプロジェクトを友人らと結成。イスラム教徒の留学生らの食事にまつわる不安を解消したいと、買い物に同行して食品の成分表示を確認したり、ハラル対応のメニューの認知度を上げたりする取り組みを続けてきた。留学生からは「豚肉やアルコールを一度でも使った調理場で作った料理は食べられない」という声を聞いたこともあるが、真新しいキッチンカーはその心配がない。

続きを読む

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 安心の留学は食事から 国立大にハラル食専門キッチンカー - 産経ニュース )
https://ift.tt/3tsi5cn

No comments:

Post a Comment